正月太りのだるさは七草で解消
- 涼子 松下
- 1月9日
- 読了時間: 3分
2025年がスタートしました!
愛媛県松山市在住、
愛媛県唯一の中医学療法師 松下涼子です。
今年もよろしくお願いいたします♪
皆さまに中医学で健康と元気と美容を楽しくお届けしていきます♡
今日はこんなラインナップでお届け!
タイトルをクリックすると内容が表示されます♪
お正月太りはどうしてる?
年末年始いかがお過ごしでしたか?
ついつい食べすぎてしまう時期でもありますね。
クリスマスに定番のパーティーメニュー、
年越し蕎麦にはエビの天ぷら、
お正月にはお餅に、豪華なお節
忘年会に新年会も予定があって…
こんな感じで、気がつけばずっと食べてた…
体がダル重〜なんてことになってませんか?
ダルさだけでなく、肌荒れ、口内炎、
風邪っぽい、むくみ
等々、気になる症状がでてきているかも。
モリモリ湧いてくる食欲は「ちょっとストップ!!」
したいですよね。
こんな時には1月7日に食べると言われる七草を
使ってみるのがオススメです。
七草はこう使ってみて
さて、七草と言えば「七草粥」ですよね!
これを食べる由来としては陰陽五行の考え方から
春を迎えるための準備をしていると言われています。
詳しくは「七草たたき」で検索!
実はこんな風に準備してたの!?な七草の仕込み方がみられます
しかし!!
年末年始の食べ過ぎさんには
「七草粥」はご遠慮いただきたいのです!
問題は「粥」つまりお米。
食べ過ぎた体に粥を投入すると
体質によっては体がちょっと大変な状況に。
できれば七草「スープ」にして食べることをオススメします!
七草だけじゃ寂しいという方には
麦や雑穀を少なめに使ってみてはどうでしょうか。
七草の持つデトックス作用で
年末年始の重たい体をリセットしていきましょう♡
なぜ七草?なぜ粥ではなくスープ?
詳しく知りたい、食べ物の力を活用したい!
そんな方におすすめの講座が春からスタートします。
体質に基づいた薬膳の知識は、がんばるあなたの味方になってくれます。
我が家の場合
七草スープは家族にも大好評。
シンプルな和風スープに七草を刻んで入れてさっと火を通したものにしました。
幼稚園児から大人まで
「おいしー!」「おかわりないの?」
と言われるほど!!
私はその夜はスープとおかず少々で夕食を済ませたんですが
翌日にはしっかりデトックス効果を実感できました♪
ということで(まとめ)
年末年始に食べすぎちゃった体には
七草スープでスッキリさせちゃおう♪
というお話でした!
七草がなかったら、葉物系や草系のお野菜を使って
シンプルスープを食べてみてくださいね!
では♪







コメント